愛の飲食コンサルタント 宇井義行公式サイトThe passionate food consultants.

宇井義行公式サイトYOSHIYUKI UI OFFICIAL SITE
MENU

飲食店先輩経営者からのメッセージ

すでに飲食店経営者として活躍されている先輩経営者から後輩経営者に向けてのメッセージです。
これから共に飲食業界を引っ張っていく後輩経営者へたくさんのメッセージが寄せられています。

東京都の先輩経営者からのメッセージ

博多どんたく 亀戸店

人のためになる強く優しい会社として、食の文化を追求し、感謝や喜びの場を広げていく!

オーナー松岡 保浩 氏

居酒屋
2017年4月開業

 学生時代の居酒屋でのアルバイトから、飲食業界に関わった松岡氏。学生卒業後はリクルートのホットペッパー担当として、様々な飲食店に関わりながら、次のステップアップとして飲食店の独立を決意したとのこと。

元々学生時代アルバイトで働いていた居酒屋グループが社内独立など仕組みとしてあったため、そこで働きながらグループの店舗を業務委託で引継ぎはじめたのが、開業をするきっかけだったという。

「飲食店の独立開業を考えたときに、初めの1店舗の出店はリスクを最小限に抑えて、
はじめるべきとの先輩経営者からのアドバイスも頂き、業務委託で引き継ぐところから
はじめようと思いました。幸いにも引継ぎから売上も安定して確保できていたため、2年後には自社の業態で亀戸に2店舗目の出店をすることができました。」そう松岡氏は開業時を振り返る。

亀戸の2店舗目は大衆バル業態を出店。もともと飲食経営者の知り合いが、ラーメン店をやっていたが、売上が悪くそこの物件を引き継いだとのこと。
「賃料条件が、駅前としては非常に安かったこともあり、店舗の出店を決めました。ただ、今振り返ると狭い店舗であったため、動線や厨房レイアウト・内装などもう少し当初想定を細かくして開業した方がよかったなと思う点もあります。」開業1年目は、改善点を洗い出し直しながらスタッフの教育とモチベーションを上げることを重点的に活動したとのこと。

開業6ヶ月目にはある程度売り上げも安定させ、軌道に乗せることができたという。

2017年には直営3店舗目となる博多どんたく亀戸店を出店、さらに2018年小伝馬町に4店舗目の出店を控えている。2021年を目標に直営店10店舗体制にするのが当面の目標とのことだ。

「飲食業のやりがいと感じているのは、社員やスタッフが成長して、生き生きと働き喜んでいる姿を見ることです。会社としては、人のためになる強く優しい会社を目指し、食を追求し食文化を追求し、人の成長できる輝ける場所をどんどん広げていきたいと考えています。」今後も目標に向かって、チャレンジをし続けていきたいとのことだ。

魚枡

人の心を大切に、飲食に関わる皆が活躍できるステージとお客様も喜んでくれる環境を作り続けていきたい!

オーナー橋本 宏一 氏

居酒屋
2015年4月開業

 大学時代にバーや居酒屋のアルバイトから、飲食業界に関わりはじめた橋本氏。
大学卒業後、大手飲食FCチェーン店に就職し、およそ10年間現場での店長から新店舗の立ち上げ、複数店舗を統括するブロック長まで経験をしてきたとのこと。

「大手の飲食企業では、貴重な経験を積むことができましたが、一方でやはり飲食業界全体の職場環境などの課題を感じた部分は大きくありました。労働時間が長く、体力的にもきつい、そして給与条件もよくない。そんな環境を変えていきたいと思っていました。」そう橋本氏は語る。

「飲食店開業をしたきっかけは、当時チェーン店で働きながら、やはり自分の幸せだけではなく、一緒に飲食店で働いている仲間とともに、人生のステージを上がっていき、良い職場環境整え、飲食店で働くということの地位を上げていきたいと考え、独立開業をするために退職を考え始めていました。その時期に、当時勤務していた会社の経営者から業績不振店の引継ぎをしての独立の方法もあると話があり、巣鴨にあったFC加盟店の業績不振店を引き継ぎ独立をしたのがはじまりです。」そう橋本氏は独立当時を振り返る。

「実は不採算店舗の引継ぎでしたので、非常に条件としては厳しかったです。店のつくりも悪く、入り口も入りにくい店舗で、10年間営業の実績はあったものの、前オーナーの家賃未払いが数百万ありました。それでも引き継ごうと考えたのは、ここでやらなければ一生やらないだろう。これは条件は厳しいが、仕事に呼ばれたという直感があったからです。」

「引き継いでの開業当初は、自分自身も店舗に入り、お客様の顔と名前を全部覚えてお客様の好きなものを把握したり、来て頂いたときの声かけも地道に行っていました。それをしつかりと行った結果、不採算店舗を9か月後には軌道にのせ利益を出せる店舗にすることができました。」ただ自分が現場を離れてしまうと、売上が下がってしまうということも経験し、スタッフに会社の方針や理念を伝え続ける重要性も感じてきたとのこと。

「この会社は何のために、誰のために存在しているのか。経営者自身が目標をしつかりと決め走らないとスタッフを引き付ける引力がなくなってしまいます。またスタッフもそこが腹に落ちていないと一緒に戦えないと思います。」今後も人の心を大切に、今の直営店舗を少しづつ増やし、海外へも活躍と活動の場を広げていきたいと考えているとのことだ。

ワインとグリル

人とのつながりを大切に、働いてくれているスタッフの輝ける場所を作り、お客様にも喜んで頂ける店を作り続けていきたい!

オーナー竹村 謙太 氏

ワインバー
2015年9月開業

 18歳から飲食店で働きはじめ、20代前半には渋谷のダイニングバーの店長職や新店の立ち上げなどの経験を積んでいた竹村氏。飲食店での独立開業は、当初から働きながら考えていたとのこと。そのために働きながら自分自身の開業資金をコツコツと準備して来たとのこと。開業をするきっかけは、20代前半の頃、当時働いていた店舗のオーナーから、資金援助を一部受け、閉店する店舗の経営を引き継いで始めたのがきっかけだったという。

「渋谷にあった店舗を引き継いで、それまで貯めてきた自分の資金を投じて、はじめました。その当時は店舗の運営については、ある程度回せる自信が持てていましたが、集客をするためにグルメ媒体の担当者とは週に1回打ち合わせをしながら内容の見直しを行いました。」

 「集客において工夫した点は、例えばコンビニの売れ筋デザートの流行を見ながら、誕生日をお祝いするためのデザートを開発したり。お客様の反応を見ながら新商品の導入と改善を繰り返していました。また、まだグルメ媒体がそれほど数多くなかった当時、20代前半の女性層に向けた誕生日にお祝いをして頂けるようなプランや予約客にはデザート一個無料サービスなどをPRすることで、立ち上がりから好調に売り上げを伸ばすことができました。」

移り変わる飲食のニーズを積極的に情報収集し、お客様の声を細かく取り入れ改善を繰り返すことにより、順調に1店舗目を立ち上げ、2年後には2店舗目を同じ渋谷に出店し、さらにその2年後には大宮にから揚げ居酒屋、下北沢にバー業態の出店など順調に店舗を展開してきたとのこと。

「ただ全てがこれまで順調に来ているわけではありません。実は事業が順調に立ち上がって店舗展開を始めたころ、自分自身が社長業・オーナー業に意識がいってしまい、現場から離れてしまった時期がありました。毎週のMTGや現場のことは店長にまかせっきりにしてしまった時期に売上が下降し、店舗の閉店や人員の削減をせざるを得ない状況で、数店舗撤退をした経験もあります。」その反省から、一旦積極的な店舗展開を止め、改めて現場の従業員とのコミュニケーションを重視し、週に1回多い時は週2回社員全員を集めて、顔を合わせてMTGをするようにし、情報共有も全社員とアプリを使い常に頻繁にコミュニケーションをとれる体制に作り直したとのこと。

2015年笹塚に開店した「ワインとグリル」は、料理経験豊富なシェフが、素材にこだわり親しみやすい料理でも、家庭では食べられないひと手間加えた美味しさを表現し、大人向けの地域密着型で地域に愛される店づくりを行うことで、主婦層を中心に支持され順調に売り上げを上げている。
 そのほかにも他のFCチェーンに加盟し、ラーメン業態・イタリアンバル業態の出店を2018年に続けて行い、いずれも好調に立ち上がっているとのことだ。

「これから開業をされる方は、利益は大切ですが、目の前の売上だけ見るのではなく、先の利益も見据えて、お客様との関係性を長くお付き合いいただけるように考えたり工夫をすることが良いと思います。」と開業を目指される方への応援メッセージを頂いた。

麺匠酒場 日勝軒 笹塚店

身体は食べ物からつくられる!人を大事に健康と食をテーマに今後も事業を続けていきたい!

オーナー翁雄 氏

ラーメン
2016年9月開業

 1998年中国から日本に留学に来た翁氏。中国では、大学を卒業後ヨットやボートの製造メーカーで働いていたという。日本に留学に来てからは、日本語学校に通いながら、様々なビジネスに取り組んだという。中国語の教室や食材を扱う中国物産の販売店など、その中で事業の柱として、漢方養生会館の6店舗と飲食店2店舗の直営店を経営している。

「飲食店の開業を考えはじめたのは、健康をテーマに漢方養生会館を展開していく中で、健康の基本は食からつくられているのではと考えたからです。中国に古くからある言葉で“医食同源”という言葉があります。またトップクラスの医者は、未病を防ぐのが優秀な医者といわれています。普段の生活習慣を整え、健康を保ち病気にならない生活改善ができるということです。」新たに飲食事業に参入する際に、飲食のノウハウは持ち合わせていなかったため、FCチェーンに加入して開業をする方法を選んだとのこと。

「飲食店の立ち上げには、FCという方法で商品やブランドを提供してもらう方法を選択しました。ただ開業してしばらくはオープン景気はありましたが、その後やはり重要なのは店舗の運営でした。」開業後しばらくは、オープン景気があったが、3~4ヶ月経過すると売り上げが伸び悩み、苦しい時期もあったという。

開業して数年後に大幅なリニューアルも行い、商品や店舗の空間のてこ入れも行い、徐々に売り上げも安定して伸びるようになってきたとのこと。
「飲食店の経営において大事なのは、やはり人を大事にし、育てることが必要だと感じました。私自身が現場に常にいるわけではないので、店長も経営者と同じ視点を持って、人・モノ・金をどう活用していくのか。そういった店長をいかに育てることができるかだと考えています。そのために気を付けていることは、人の良いところを見つけて、伸ばすことです。」
そう翁氏は語る。

 「まだまだ自分自身の考えている経営理念や方針に沿った事業の展開はできていませんが、今後も健康と食をテーマにした事業展開を進めていきたいと考えています。漢方養生会館事業はFC展開を視野に進めていく予定です。飲食事業もあと1~2年は既存店を十分に収益の採れる体制まで持っていくために、人を育てていきたいと考えています。」
 「今後、食と漢方養生での健康テーマに集中して、人の心身とも健康と思いやりのある社会に、少しでも役に立つように展開していくつもりです。」とのことだ。

自然野菜レストラン 駒込 ナーリッシュ

地球にも身体にも優しい、自然食を提供し続け、人と地球が調和し、輝き続ける世界をつくりたい!

兼松賢一 氏

レストラン
2011年開業

 兼松氏は、もともと映像関連の専門学校に通ったあとADとして働いていたという。転機となったのはADとして過酷な職場で働いていた頃、交通事故に会ったことだったとのこと。その時に改めて自分の生活や今後の人生を考えはじめ、営業職や飲食業にも関わるようになり、社会に役立つことができる社会起業家を志したのだという。
 
「飲食業で働いたのは、大手の飲食チェーン企業数社でしたが、経営理念に日本一ありがとうを集めるという理念や感動創造という理念があり、そこに素晴らしさと共感を感じました。」勤めた企業では、想いを共有した人を育てることを各店舗で行っていくことで、何度も目標を達成し、売上を改善した実績をもつ兼松氏。

 「開業を考えたのは、身内がガンかもしれないという時期があり、その時に何とかしなければいけないという強烈な思いで、自分自身で栄養学を学んだり、本当に健康に良い質の良いものを食べているのか改めて考えるようになったことがきっかけでした。幸いにもガンではないということが判明してよかったのですが。本物の身体によい食をつくり伝えていきたい。環境から食がつくられ、人がつくられるということを感じ。それをテーマとした飲食店をつくりたいと開業を決意しました。」

「開業を考え始めたころから、食のセミナーやイベントなどに積極的に参加したり、SNSでグループを作り同じ想いに共感してくれる仲間を集めて、自分自身でもイベントを企画し、開業するための準備を進めました。」開業する際に自己資金はほぼなかったとのことだが、およそ1年前からイベントなどを積極的に行い仲間を増やし、ネットワークを作ったことにより、資金援助してくれる人も現れ2011年開業をすることができたとのこと。

「開業して数年は、メニューの内容なども試行錯誤する時期が続きました、売り上げも店長にまかせっきりにしてしまい、落ち込むこともありましたが、もう一度見直して現場のメニューや運営を作り直し、今は過去最高売り上げを更新できるようになりました。」

「2018年1月からは、開業当時からの自然食材や調味料、特に自然栽培(無肥料・無農薬)のお野菜を中心とした食材のこだわりは変えずに、肉・魚・乳・卵・はちみつまでも使わないビーガンメニューに切り替えることで、更に特徴を際立たせたスタイルに変えました。また運営も自分自身が改めて現場に立ち、スタッフを指導し、採用も理念を共有できるスタッフをまず採用するという方法をとることで、人が育ち合わせて売り上げも伸びる体制を作ることができました。」そう兼松氏は語る。

 今後は理念を共有できる仲間(スタッフ)とともに一人一人が生き生きと生きられる社会づくりを目指し、飲食業界を通して食の大切さを伝え、人が成長できる場を作っていきたいとのことだ。

4 / 21« 先頭...345...1020...最後 »

飲食店先輩経営者からのメッセージトップへ戻る

ページ最上部へ