愛の飲食コンサルタント 宇井義行公式サイトThe passionate food consultants.

宇井義行公式サイトYOSHIYUKI UI OFFICIAL SITE
MENU

飲食店先輩経営者からのメッセージ

すでに飲食店経営者として活躍されている先輩経営者から後輩経営者に向けてのメッセージです。
これから共に飲食業界を引っ張っていく後輩経営者へたくさんのメッセージが寄せられています。

そよいち

美味しいものを食べてお腹いっぱいになると人は幸せになる。その幸せをわけてもらっている。

石井 明美 氏

洋食
2008年開業

家業として両親が戦後間もなく、屋台で商売をしたのがはじまりだった。当時は築地から仕入れたイカのフライやコロッケなどを売っていたという。その後屋台から店舗に広げ、当時の洋食の流れもあり、ビーフカツレツ・ポークソテーを看板商品とした、今のお店の形が出来たのだという。『そよいち』は現店主の石井氏が両親の店から独立し、2008年開業した店舗だ。幼いころから両親の商売する姿を見て、店を手伝いながら味を受け継いできたのだという。

こだわりのビーフカツとポークソテーに使用する肉は、肉質や脂の入り方・色つやなどをみて厳選し仕入れている。カツに使用するパン粉も独自に業者に頼んで特注している。揚げ油はラード一本にこだわり入れ替えながら常に新鮮な油で揚げている。肉の仕込みはジューシーさを保ちながら、お客様に食べやすいようにと独自の工夫をしている。

「オープンキッチンのスタイルにしているのは、お客様の反応をじかに感じる事が出来るからです。味を受け継いできた土台となるものもあるが、常に美味しいものをどうしたら出せるのか考えながら、レシピや仕込み方法を改善しています。」同じやり方をただ繰り返すだけではなく、常によりよい改善をしていく、それを続けることにより自分自身の味と店が出来てきたということだ。

「お客様に美味しいものを提供して、幸せを感じてもらえれば、自分自身も幸せに感じます。幸せを分けてもらっているのだと思っています。」「利益を追求よりもまずは信用をつける事。それが大事だと思っています。」と石井氏は語る。

お客様には両親の代から親子3代に渡って通って来てくれるお客様も多いという。また最近ではインターネットのおかげで評判を聞いたお客様が遠方から来て頂くことも増えてきたという。「今後も来て頂いているお客様のために、体の動く限りお店に立ち続けたいです。」とのことだ。

スープカレーカムイ

元気に明るくポジティブに!仕事を好きになれば好きな事ができる

諸橋 宏明 氏

スープカレー
2011年開業

『スープカレーカムイ』は41種類のスパイスとハーブを使用し、新鮮で厳選した野菜を都内近郊で仕入れ、その日の朝に仕込んだスープで作った本格的なスープカレーが看板メニューの店だ。本格的なスープカレーの店でありながら、店内に入るとアニメのイラストが数多く並び、時にメイドの制服を着た店員さんが出迎えてくれるという、秋葉原の一風変わった雰囲気の店だ。

諸橋氏が開業を志したのは、まだ高校生の頃だったという。当時札幌ではスープカレーの流行りがはじまった頃だった。35歳までに独立の目標を立て、出版社でタウン誌などを担当しながら、流行りの店の情報を仕入れ、29歳の頃北海道のスープカレーの有名店に修業に入り、5~6年経験を積んだという。34歳のころ、当時東京で北海道物産展を任された時に、以前から目標としていた秋葉原での出店を決意。催事終了と同時に、そのまま秋葉原に家を探し移り住んで即物件探しを始めたという。

「自分は本当に運がいいんです。一人だけではここまではできなかった。開業する時には色々な人に手助けしてもらいました。物件もたまたま知り合いが『やるなら貸すよ。』と言ってくれたり。資金もなかったが、これまで付き合いのあった方が資金援助をしてくれました。」そう諸橋氏は開業当時を振り返る。

そして2011年『スープカレーカムイ』を開業した。開業当初イベント的に秋葉原の雰囲気に合わせスタッフがメイド服で接客をしたのがきっかけで、アニメのイラストを持ってくるお客様が増え、口コミが広がり著名なアニメイラストレーターや漫画家、地下アイドルと呼ばれるアイドルともコラボレーションするようになり、現在の店の雰囲気が造られたということだ。

「心がけている事は、元気に明るくポジティブに。という事。自分自身がそうしたいということと来て頂いたお客様にも美味しいスープカレーを食べて元気に明るくなって欲しいと思っています。」そう諸橋氏は語る。「まず仕事を好きになる、仕事を好きになると好きな事が出来るようになる。」今後は飲食経営にとどまらず色々な分野に挑戦していきたいという。

有限会社テックドリーム 塩天丼

一生青春・一生勉強・一生感謝

宮坂 健 氏

天丼
2002年開業

宮坂氏は大学卒業後、東京都内の飲食店で調理から接客マネージメントまで経験を積んだ。お客様とのコミュニケーションを通して飲食店のやりがいを感じる中で、自分の田舎で本当に美味しいものを安く、お客様に食べて頂きたいとの想いから地元での開業を決意したという。

2000年に目の前に諏訪湖が広がり、幹線道路からの入店のしやすさなどの条件から今の店舗の物件を決め「塩天丼」を開業。看板メニューの「元祖塩天丼」は、厳選した新鮮な野菜を特別な油でカラッと揚げ、どんぶり飯にのせ一般的なたれではなく、自然塩を使用した特製のごま塩で食べる、これまでにない味の天丼だ。塩天丼の名前の由来通りに塩にこだわりがあり、今の味を完成させるまでには、日本全国はおろか海外からも塩を取り寄せ、味を比べながら試行錯誤を繰り返したという。さらに丼全体の味をひとつにまとめ統一感を出すために特製のゴマとふりかけをご飯とご飯の間に挟む工夫も凝らした逸品だ。

「これまでの天丼のイメージとは全く違う、これまでにない味のヘルシーな天丼が出来ました。」そう宮坂氏はこだわりを語る。「食は永遠だからこそ、仕事を通じて食の進化に努めています。食を通じて家族団欒が弾むようなお店づくりにこだわっています。」「モット―は、一生青春・一生勉強・一生感謝です。」お客様が食事をした後に「美味しかった!また来るよ!」と言って頂ける事が一番のやりがいだという。今はスタッフと同じ目標を持ち夢を現実にして喜びを共有し、人材の育成と後継者づくりを進めながら、食の楽しさと喜びをお客様に感じて頂けるように日々挑戦している。

「夢に向かって頑張る事も大切にしながら、日々の努力を怠ることなく、感謝の気持ちを持って行動する。そしてお客様に感動と食への興味をわかせる店つくりを心がける。」 それを大事にして行きたいとのことだ。

株式会社おとぎや 100%牛ハンバーグ&ステーキ ヒーローズ

人が一番!頑張っているスタッフに報いてあげる事が出来た時が一番のやりがい!

渡辺 浩志 氏

レストラン
1992年開業

もともと父親が家業でサンドイッチ店を経営していた。その場所を27歳の時に引き継いだのが飲食店を経営することになったきっかけだった。当初はサンドイッチ主体のカフェバーとしてはじめ、約3年間営業していたという。現在のステーキ屋の形になったのは、偶然が重なった結果だった。当時下北沢にあった、まだフランチャイズ展開する前のふらんす亭に出会い、その業態に可能性を感じのれん分けをしてもらったのがはじまりだという。

1992年ステーキ屋として開業後は非常に好調に売り上げをのばしたため、当時のフランチャイズ『ふらんす亭』のコンセプトモデルになった。「その当時売り上げも好調だったので、直営店も3店舗に増やし、その他焼肉業態とホルモン焼き業態の店舗を1店舗づつ広げました。」そう渡辺氏は振り返る。

しかしその後は売上が伸ばせない厳しい時期も経験し、本来の自分自身にあった主力業態に立ち返ることを決意。 「当時は店舗を増やす事は出来たが、業態のタイミングを外したり、建物の建て替えで移転を余儀なくされたりと厳しい時期もありました。」「今もそうですが、日々決断に迷う時は、現場にでるとテンションも上がりポジティブに考える事が出来るんです。現場に出ながら、やはり自分自身にあった業態に立ち返ろうと決めました。」

その後これまで踏襲してきたふらんす亭のスタイルから自社で開発した業態コンセプトに転換を図り、『1ポンドステーキと肉汁溢れるハンバーグ』を主力に打ち出した『ヒーローズ』が誕生した。わかりやすく明確なコンセプトが、ターゲット層をしっかりつかみ今では常に行列が出来る繁盛店となった。

「一番嬉しかったのは、長く厳しい時期でもついてきてくれた今のスタッフにはじめて賞与を出してあげる事が出来た時です。」「人が一番!彼らがいてこそ自分も今社長という立場で仕事ができる。感謝の気持ちを持って頑張っているスタッフに報いてあげたい。」そう渡辺氏は語る。今後直営店舗の出店も含め、将来的には、今のスタッフがそれぞれ独立し開業できるように支援していきたいとのことだ。

野菜を食べるカレーcamp

日本の国民食を革新的な調理方法で、健康的で楽しい新しい食文化として進化させる

佐藤 卓 氏

カレー
2007年3月開業

佐藤氏が、飲食業界に転身したのは30代半ばだった。それまでは日産自動車の商品企画や法務などで約十数年働いていたという。 転身するきっかけは、日産自動車の担当としてロサンゼルスに駐在していた時だった。

当時日本のヘルシーでライブ感のある寿司や鉄板焼きなどの日本食文化が定着し始め、若者世代がそれに継ぐ新たな日本のフードカルチャーを探している流れを感じた時に、日本独自の国民食カレーに2つの要素(ヘルシーとライブ感)を加えた業態を持ち込めば流行るのではないかと感じたのだ。仕事の関係で日本に戻ることになった時、この着想は東京でもいけるのではと考え開業を決意したという。

「当時日本でカレーを食べ歩いた時に、日本のカレー店の共通項は、男性向けでありジャンク(がっつり・こってり)でシンプルがコンセプトと感じました。一方であるリサーチの結果では女性の95%はカレーが好きだという結果もあり、逆の発想で女性向けであればこのコンセプトで行けるのではと感じました。」そう佐藤氏は語る。

大手チェーン店で2年飲食店運営を学んだ後、2007年「野菜を食べるカレーcamp」を開業した。「開業した当初2年間は厳しい時期が続きました、ただ当初のコンセプトを崩す事は絶対にしたくありませんでした。わずかながらですが手ごたえも感じていたこともあります。」現在の名物メニュー『1日分の野菜カレー』は、そんな時期に毎日来て頂いていた常連様への特別メニューから誕生したのだという。口コミで評判となり、現在は直営店とFC店舗合わせて13店舗展開している。今後はさらに多店舗展開を進めて行く予定だという。

「飲食店経営の上で一番大事なのは『現場』です。」「厳しい時期もあったがその経験があるからこそ現場の大切さを知りました。今後も現場に立ち続けます。」そう佐藤氏は語る。今後も現場に立ち続けながら新たな食文化の創造に挑戦し続けるとのことだ。

パートナートップへ戻る

ページ最上部へ